
めまいは、目の前がグルグル回るように感じる「回転性めまい」や、フワフワとした不安定感を覚える「浮動性めまい」など、さまざまな症状があります。めまいの原因は、内耳の異常、脳の疾患、ストレスや自律神経の乱れなど多岐にわたり、適切な診断と治療が必要です。耳鼻科領域の検査が必要なことが多く、まずは耳鼻科へ受診してください。
めまいの原因
めまいは大きく以下の原因に分類されます。
- 耳が原因のめまい(末梢性めまい)
- 内耳の障害によって起こることが多く、主に「回転性めまい」が特徴です。
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV):寝返りや頭の向きを変えたときに起こるめまい
- メニエール病:めまい・耳鳴り・難聴を繰り返す病気
- 前庭神経炎:ウイルス感染が原因で起こるめまい
- 突発性難聴:突然の難聴とともにめまいが起こる
- 耳鼻咽喉科領域の疾患であり耳鼻科でしか置いてない特殊な検査が必要な場合が多く、安心して受診いただける耳鼻科へご紹介します。
- 脳が原因のめまい(中枢性めまい)
- 脳の疾患により発生することがあり、ふらつきやバランスの崩れを伴います。
- 脳梗塞・脳出血:特に小脳や脳幹に病変があるとめまいが起こる
- 脳腫瘍:腫瘍が小脳や脳幹を圧迫するとめまいを引き起こす
- 片頭痛(めまいを伴う片頭痛):頭痛の前後にめまいが発生する
- 内科領域の疾患であり、適切な専門機関を受診する必要があります。連携している大学病院・総合病院へご紹介いたします。
- 自律神経の乱れやストレスが原因のめまい
- 起立性低血圧:急に立ち上がったときにめまいがする
- 貧血:鉄欠乏性貧血などでめまいを感じる
- 自律神経失調症:ストレスや過労で自律神経が乱れるとめまいが起こる
- パニック障害:めまいとともに動悸や息苦しさを伴う
めまいの検査
めまいの原因を特定するために、以下のような検査を行います。
- 診察・問診
- めまいの種類(回転性・浮動性など)
- 持続時間(数秒~数分か、長時間続くか)
- 発症時の状況(寝返り時、立ち上がったときなど)
- その他の症状(耳鳴り・難聴・頭痛・しびれ・意識障害など)
- 身体診察・神経学的検査
- 姿勢・歩行テスト(フラつきやバランスを確認)
- 起立試験(血圧の変動を調べる)
- 検査機器による診断
- 血液検査(貧血・炎症反応・甲状腺機能異常などをチェック)
- MRI・CT検査(脳梗塞や腫瘍を調べる)
- 連携している大学病院や総合病院または目黒駅の近くにあるメディカルスキャニングクリニック目黒で受けることができます。
めまいの診断方法
検査結果を総合的に判断し、以下のように診断します。
-
短時間でおさまる回転性めまい
良性発作性頭位めまい症(BPPV)が疑われる
-
めまい+耳鳴り・難聴
メニエール病や突発性難聴の可能性
-
めまい+しびれ・意識障害・言語障害
脳梗塞・脳出血を疑い精密検査が必要
-
立ちくらみやフワフワしためまい
貧血や自律神経の乱れが考えられる
めまいの治療方法
めまいの原因によって治療法が異なります。
- 耳が原因のめまい(末梢性めまい)の治療
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV): 耳石を移動させる体位変換法など
- メニエール病 :内服治療・利尿剤・内耳の血流を改善する薬・食塩制限・生活指導など
- 前庭神経炎:抗めまい薬・リハビリなど
- 耳鼻科での治療をおすすめします。安心して診てもらえる専門医療機関をご紹介します。
- 脳が原因のめまい(中枢性めまい)の治療
- 脳梗塞・脳出血:脳神経外科での治療が必要
- 片頭痛性めまい:片頭痛の予防薬や鎮痛薬
- 連携している大学病院や総合病院などの専門医療機関へご紹介します。
- 自律神経の乱れ・ストレスが原因のめまいの治療
- 起立性低血圧・貧血:水分・塩分補給、鉄剤の服用など
- 自律神経失調症・ストレス:生活習慣の改善、ビタミンB群の補給、カウンセリングなど
めまいがあるときの対処法
- めまいを感じたら、まずは安静にする
- 水分をしっかり補給する(脱水が原因のこともある)
- 寝るときはゆっくり頭を動かす
- めまいが続く場合や意識障害を伴う場合は早めに受診
まとめ
めまいは多くの原因で起こる症状ですが、特に脳の疾患が関与している場合は早期の診断と治療が重要です。また、良性のめまいであっても繰り返す場合は適切な治療が必要です。当クリニックでは、めまいの原因を丁寧に診断し、最適な治療を提供いたします。めまいでお困りの方は、お気軽にご相談ください。