
咳喘息(せきぜんそく)は、咳の原因としてよく見られる病気のひとつです。
持続する咳が主な症状であり、気管支喘息のような「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音(ぜんめい(喘鳴))は聞こえません。つまり、咳のみが続くのが特徴です。
この疾患は、ぜんそく(喘息)の一種(亜型)と位置づけられています。典型的には、3週間以上咳が止まらず、特に夜間〜明け方にかけて症状が出やすいという傾向があります。
また、気温差や気圧の変化に影響されやすく、季節の変わり目などの特定に時期に咳が長引いた経験がある方は、咳喘息が関係している可能性があります。
風邪や咳残りとの違いが分かりにくく、熱や喉の痛みなどは治ったのに、咳だけが残るといったケースも多く見られます。「咳くらい」と思ってそのままにしてしまうと、本格的な気管支喘息に進行してしまうこともあるため、注意が必要です。
この病気は、アレルギー体質の方や女性に多くみられ、再発するケースも少なくありません。ただし、適切な治療を行えば、多くの方で症状は改善していきますので的確な診断が必要です。
咳ぜんそく(咳喘息)の原因
咳喘息のはっきりとした原因はまだ明確になっていませんが、アレルギー素因を持つ方に多いという傾向があります。
人によって異なり、複数の要因が重なって症状が出る場合もあります。また、咳喘息以外の病気が同時に存在していることもあります。
たとえば、副鼻腔気管支症候群や胃食道逆流症が合併していると、咳喘息を見逃されたり咳喘息の治療だけでは改善が乏しいこともあります。
そのような場合には、隠れた原因を見つけて治療を進める必要があります。
以下のようなさまざまな刺激がきっかけになることがあります。
- ハウスダスト
- ペットの毛やフケ
- 胃酸の逆流(逆流性食道炎)
- 寒暖差
- 刺激臭(香水・タバコ・防虫剤など)
- ストレス
- 風邪などの感染症
咳ぜんそく(咳喘息)の症状
咳喘息では、咳が夜間から明け方にかけて強くなることが多く、睡眠の妨げになることもあります。そのため、慢性的な寝不足につながり免疫力の低下を引き起こすこともあります。
以下のような要因で悪化することがあります。
- 夕方から明け方
- 低気圧や雨の日
- 花粉などのアレルゲン
- タバコの煙
- 激しい運動
- 寒暖差
咳は基本的に痰を伴わないことが多いですが、痰が出ることもあります。
ぜんそくの亜型というだけあって、ぜんそく(喘息)と似ていますが、気管支の粘膜がむくんで狭くなる「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といったぜんめい(喘鳴)がないところが異なります。
これは、咳ぜんそくでは気管支が炎症によって敏感になっているものの、気道の狭窄がそこまで強くないためと考えられています。
ただし、気管支喘息と同じく、夜間や朝方に咳が強まる点は共通しており、症状だけで両者を見分けるのが難しいこともあります。
咳ぜんそく(咳喘息)の診断
咳喘息の診断は、喘鳴のない咳が8週間以上続くことを基準としていますが、実際には3週間以上続く段階で一度ご相談されるのが望ましいです。
また、風邪を契機に受診した際に病歴や経過から判明することもあります。
ガイドラインでは、ぜんめい(喘鳴)のない咳が持続し、気管支拡張薬を吸入して改善がみられる場合には、咳喘息と診断できるとされています。
ただし、これだけでは気管支炎や軽症のぜんそく(喘息)など気管支拡張薬の効果があるほかの原因と区別がつきにくいため、
一酸化窒素濃度測定器を併用しより的確に診断をすることをおすすめします。
それだけでなく、診察時には、咳の出るタイミングやきっかけ、症状の変化などについて詳しく問診をおこない総合的に判断する必要があります。
普段の生活の中での咳の様子を記録しておいていただくと、診断の助けになります。
咳ぜんそく(咳喘息)以外の疾患について
咳が長引く病気としては、咳喘息のほかにも以下のような疾患が挙げられます。
- 肺炎
- 肺結核
- 肺がん
- 気管支副鼻腔症候群
- 胃食道逆流症
そのため、必要に応じて胸部レントゲンも行います。
咳ぜんそく(咳喘息)の検査
- 呼気中一酸化窒素(FeNO)測定
- 咳ぜんそくなど気道の炎症があると、吐いた息の中に含まれる一酸化窒素(NO)の量が増えることが知られています。 このFeNOを測ることで、アレルギーによる炎症があるかどうかを評価することができます。
- 問診
- アレルギー体質か
- 咳が出る時間帯(明け方から朝や夜など)に変化はあるか
- 咳を引き起こす要因(話す時、温度差、におい、ホコリなど)
- 「ヒューヒューやゼーゼー」というぜんめい(喘鳴)はあるか
- 階段や坂道での息切れや胸が苦しくなることがあるか
- かぜや熱は出たか
- 痰がからむか
咳ぜんそく(咳喘息)の治療方法
咳喘息では、吸入ステロイドと気管支拡張薬が治療の基本になります。
この病気では、気道がアレルゲンなどの刺激に過敏になり、炎症によって狭くなることがあります。
吸入ステロイドはその炎症を鎮める作用があり、効果が出るまでに3日〜10日程度かかるとされています。炎症を鎮めるには根気強く消火作業をするひつようがあります。
気管支拡張薬は、炎症そのものを抑える効果はありませんが、狭くなった気道を広げて呼吸をしやすくしてくれます。
そのため、両方の効果を持つ薬を使うことで、症状の改善が得られやすくなります。
吸入薬を使い始めると、1週間-2週間前後で症状が軽くなる方が多いですが、気管支の炎症は残っているため、自己判断で薬を中止せず、医師の指示に従って3ヶ月-6か月ほど継続することが重要です。ぜんそく(喘息)に移行することを予防するという意味でも定期的な通院と診察をうけ治療行いましょう。
FeNO測定などで治療の効果もチェック可能です。症状がない、または落ち着いているからこそ治療のチャンスでもあるため、FeNOの測定値が徐々に良くなってきていることで効果を実感していただくと治療が継続しやすくなります。
また、咳喘息をそのままにしてしまうと、約3割の方が気管支喘息に移行するとも報告されているため、将来を見据えしっかりと治療を継続していくことが大切です。
なお、吸入薬にはいくつかの種類があり、粉タイプやミストタイプ、使用回数、香りなどに違いがあります。患者様の状態や好みに合わせて、適切なものを選びます。
予防のポイント
-
アレルゲンを避ける環境づくり
ハウスダストやダニを避けるためにマスクをして掃除・換気・空気清浄機を置くなどの工夫をこまめに行いましょう。
-
ストレスケア
ストレスも咳に影響を及ぼすことがあります。 入浴・睡眠・運動などで、日常的にリラックスする習慣を持ちましょう。
-
喫煙を控える
タバコは咳喘息を悪化させる原因のひとつです。禁煙や受動喫煙の回避を心がけましょう。
-
体重管理
肥満があると気道が圧迫されやすく、咳喘息と関連する可能性があります。
-
感染対策
風邪やインフルエンザをきっかけに咳喘息が始まることがあるため、手洗い・うがい・ワクチン接種など、基本的な感染予防が大切です。
-
マスクの活用
ホコリっぽい場所や人混み、急な気温変化がある場所では、マスクが有効な対策になります。
まとめ
咳喘息は、最初は風邪と見分けがつきにくいことがあり、咳だけが長く続くため放置してしまいがちです。
しかし、8週間以上咳が止まらず、痰や発熱を伴わない場合には、咳喘息の可能性を考える必要があり、的確な診断のうえ、吸入薬を使えば症状が改善することが多く、早期治療が重要です。
「軽い咳だけだから」と様子見せず、症状が続く場合は医療機関で適切な診断と治療を受けるようにしましょう。