
気管支喘息(ぜんそく)は、気道の粘膜にアレルギー性の慢性炎症が起きることで、空気の通り道が狭くなる病気です。
普段の生活では症状が出ていない方でも、気管支にはアレルギー性の炎症が続いており、すでに気道が狭くなっていることがあります。
この状態では、「ホコリ」や「たばこの煙」「寒暖差」「精神的ストレス」などの日常でごくありふれたわずかな刺激によっても、呼吸が苦しくなったり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(喘鳴)が聞こえたり、呼吸が苦しくなったり(呼吸困難)、咳が続いたりといった症状が現れることがあります。
日本国内には、現在およそ1,000万人の喘息患者さんがいるといわれています。
特に、喘息が発症しやすいのは主に2つの年代で、幼児期と40代から60代の中高年層が多い傾向にあります。
ただし、それ以外の幅広い年齢でも喘息が起こる可能性は十分にあります。
小児喘息に関しては、成長とともに症状が軽快・寛解することが多く、思春期を過ぎると自然に落ち着くケースが一般的です。
なお、大人になっても喘息が続く方は3割程度とされており、それほど多くはありません。
一方で、成人してから新たに喘息を発症するタイプの方も多く、成人喘息のうち7〜8割程度は大人になってから初めて症状が現れるケースです。特に、40代〜60代での発症が目立ちます。
喘息の引き金となる原因について
喘息の方の気道は、常に敏感で炎症が続いているため、ほんのわずかな刺激でも急激に症状が悪化してしまうこと(発作または増悪)があります。
喘息の原因は主に2種類に分かれます。
- アレルゲンによるもの(アレルギー型)
- ダニ
- ハウスダスト(室内のちり、カーペットや寝具の埃など)
- ペットの毛やフケ
- 花粉 など
- 特に、ハウスダストやダニの死骸・糞は喘息の主な原因としてよく知られています。 犬や猫などのペットも、毛やフケがアレルゲンとなるだけでなく、それらがダニの増殖につながることもあります。 私もアレルギー持ちですが、ペットを飼っており、一緒に生活するうえで、マスクを着用してのこまめな掃除・換気・空気清浄機の使用、またブラッシングやシャンプーをペットに負担のない範囲で可能な限り頻度を多くするなどの工夫が必要です。
- アレルゲン以外の刺激によるもの(非アレルギー型)
- 気候の変化(寒暖差)
- 精神的なストレス
- ウイルス感染(風邪・インフルエンザなど)
- 排気ガスや煙
- 激しい運動
- カビもまた、喘息のきっかけになります。 特に、洗濯機やエアコンなどの空調の内部など目に見えない場所に潜むカビには要注意です。日頃からの清掃やメンテナンスをおすすめします。これらはアレルギーとは関係なく、気道への刺激となる要因です。 複数の要因が同時に重なって喘息の悪化を引き起こすこともよくあります。
ウイルス感染による悪化(増悪)
風邪やインフルエンザなどのウイルスによる感染は、喘息の悪化を引き起こしやすくなります。
これは、ウイルスが気道に炎症を起こし、敏感な気道を刺激してしまうためです。
そのため、風邪やインフルエンザが流行する季節には以下の対策が大切です。
- 人混みを避ける
- 手洗い・うがい
- 手指消毒(アルコール)
- マスクの着用
- ワクチン接種
- 適度な換気を心掛ける
- 湿度を保つ
- 感冒薬や解熱鎮痛薬の中には喘息を悪化させる成分が含まれるものもあります。 薬を処方される際は、必ず「喘息の持病がある」ことを医師や薬剤師に伝えるようにしましょう。
喘息の主な症状とその特徴
喘息では、以下のような症状がみられます。
- 夜・就寝中や早朝に出る咳や息苦しさ
- 「ヒューヒュー」という音(喘鳴)がする
- 深夜に咳や胸の苦しさで目が覚める/横になって眠れない
- 運動の後に呼吸が苦しくなる
- 咳が続く、咳込み呼吸が苦しくなる
症状は日中よりも夜や早朝に強く出る傾向があります。
また、気温差が大きい季節の変わり目にも症状が悪化しやすいです。
悪化すると、顔色が悪くなったり、意識がもうろうとするような重い症状になり命にかかわることもあります。
「風邪だと思っていたら、実は喘息だった」というケースもありますので、上のような症状に思い当たる場合や呼吸に違和感を感じたら医療機関にご相談ください。
目黒駅前ルアクリニックの検査の種類
喘息の治療は、原因に応じて適切に行います。
- アレルギー検査(血液検査:IgE検査)
- 特定のアレルゲン(ダニ、花粉、ペットなど)に対するIgE抗体の値を調べます。 喘息を悪化させるアレルゲンを回避するために自分のアレルゲンを知ることが重要です。生活環境から遠ざけたりして物理的に回避するだけでなくダニやスギ花粉症には舌下免疫療法など長期的に克服を目指す治療があります。また、症状や重症度も併せてゾレアなどの注射薬を使用したりする目安になります。 ただし、血液検査の結果の陽性・陰性だけでなく、丁寧な病歴聴取や生活環境、症状・診察をふまえ総合的にアレルゲンは判断する必要があります。
- 呼吸・気道の検査
- 呼気中一酸化窒素(NO)測定:喘息では気道の炎症によってNOが多く作られます。この検査では、呼気中のNO濃度を測定することで、炎症の有無と程度を調べます。
喘息治療の考え方
喘息の治療では「発作の回数を減らす」だけでなく、「発作がまったく起こらない状態」を目指します。
そのためには以下の5つが大切です。
- 定期的に通院して喘息について適切な情報に触れること
- 健康な人と同じように生活できること
- 喘息の発作/増悪時の対応について知っておくこと
- 夜間の咳などで大切な睡眠が妨げられないこと
- 薬の副作用がでないようにすること
喘息の原因である慢性の炎症をしっかり抑えることが重要です。
症状がある時だけ治療するのではなく、症状がない時も炎症は続いているため、毎日の薬の服用が基本になります。
そのためには定期的な通院による診察が重要です。忙しい生活を送っている現代人にとって、なかなか定期的な通院は難しいですが、ルアクリニックは高い利便性を兼ね備え、できるだけ通院しやすい環境を整えております。
増悪を防ぐ治療(長期管理)
- 毎日吸入するタイプのステロイド薬(吸入ステロイド)が基本の治療です。
- 必要に応じて、気道を広げて呼吸を楽にするお薬(気管支拡張薬)も併用します。
- アレルゲンや刺激物(ダニ・カビ・ストレスなど)を避ける生活環境づくりも大切です。
【増悪が起きたときの対応】
悪化したときには、短時間作用性気管支拡張薬(SABAなど)を使用して症状を抑えます。
それでも呼吸がつらい場合や、横になれない・顔色が悪いといった症状がある場合は、速やかに医療機関を受診して全身ステロイドなどの重症度に応じた適切な治療を受けてください。
日々の予防と自己管理
- 環境整備
- ハウスダストやダニを避けるために、こまめに掃除と換気を行いましょう。
- マットレス・毛布、ぬいぐるみ、観葉植物、カーペットなどはダニの温床になることがあります。
- 生活習慣
- ストレスをためないように、趣味やリラックス方法を見つけて気分転換を図ることが大切です。また、十分な睡眠による免疫力の低下や過度な乱高下を避けましょう。
- 軽い運動
- 有酸素運動や水泳など、無理のない運動は気道を鍛え、発作を起こしにくくします。
- 運動前は十分な準備運動を行いましょう。
- 自己管理のポイント
- 毎日、症状の有無を記録しましょう(夜間の咳、昼間の息苦しさ、薬の使用状況など)
- 呼気中NO濃度の定期測定も、炎症の管理に役立ちます
まとめ
喘息は、日常の中で「静かにくすぶる火種」のような存在です。
症状が落ち着いているように見えても、気道の炎症が残っていると再び悪化してしまうことがあります。
そのため、症状がなくなったからといって自己判断で治療を中断したり減らしたりすることは絶対に避けてください。
定期的に通院し、医師と相談しながら治療を続けることが、喘息とうまく付き合っていく一番の方法です。
目黒駅前ルアクリニック(内科・アレルギー科)では
• 呼気NO検査、血液アレルギー検査などによる詳しい診断
• 適切な吸入薬や内服薬の提案
• 生活指導や環境改善アドバイス
を行い、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療をサポートしています。