
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)は、腸に炎症や潰瘍などの異常がないにもかかわらず、腹痛やお腹の不快感、便通異常(下痢や便秘、またはその両方)が続く慢性的な消化管の機能障害です。本人の約10〜15%がこの症状に悩まされているといわれています。
過敏性腸症候群(IBS)の原因
過敏性腸症候群は、ストレスや生活習慣など複数の要因が絡み合って発症します。
- 自律神経の乱れ:腸の動きをコントロールする自律神経がストレスなどで不安定になることで発症
- 腸内細菌バランスの乱れ:腸内フローラの異常
- 食生活の乱れ:刺激物の過剰摂取、アルコール、カフェインなど
- ホルモンバランス:特に女性は月経周期によって症状が悪化することがある
過敏性腸症候群(IBS)の原因別に分類
過敏性腸症候群(IBS)の原因は大きく分けて、4つのタイプに当てはまります。
-
下痢型(IBS-D)
突然の下痢や頻繁な便意が特徴
-
便秘型(IBS-C)
排便が困難で便が硬い
-
混合型(IBS-M)
下痢と便秘を交互に繰り返す
-
分類不能型(IBS-U)
上記に当てはまらないタイプ
過敏性腸症候群(IBS)の症状
過敏性腸症候群(IBS)の症状は以下のようなものがあります。
- 腹痛や腹部不快感:特に排便後に症状が和らぐことが多いです。
- 便通異常:下痢、便秘、またはその両方を繰り返す。
- お腹の張り:膨満感やガスが多くなる。
- 残便感や急な便意:特に通勤中などの緊張する場面で起こりやすい。
過敏性腸症候群(IBS)の診断方法
過敏性腸症候群(IBS)は、主に症状の問診と他の病気を除外するための検査を組み合わせて診断します。
- ローマIV基準を用いた診断
- 大腸カメラや腹部エコーで他の消化器疾患を除外
- 血液検査・便潜血検査など
※当院では内視鏡検査は行なっておりませんので、連携医療機関へご紹介いたします。
過敏性腸症候群(IBS)の治療方法
過敏性腸症候群(IBS)は、患者さんの症状やタイプに応じて、生活習慣の改善や薬物療法を組み合わせて治療します。
- 生活習慣の改善
- 食事療法:低FODMAP、食刺激物や脂っこい食事を避ける。
- 腸内環境の改善:乳酸菌や食物繊維の摂取を心がける。
- ストレス管理:適度な運動、趣味、カウンセリングなど。
- 薬物療法
- 下痢型:腸の動きを抑える薬(ロペラミドなど)、整腸剤
- 便秘型:腸を刺激する薬(酸化マグネシウムなど)、便を柔らかくする薬
- 混合型:症状に応じた薬を組み合わせます。
- 自律神経調整薬や抗うつ薬:ストレスや自律神経の乱れが強い場合に用います。
- 心理療法
- 認知行動療法(CBT):不安やストレスへの対処法を学ぶことで症状を軽減します。
過敏性腸症候群は治る?
IBSは命に関わる病気ではありませんが、日常生活に大きな支障を与える病気です。適切な治療と生活習慣の見直しによって、多くの方が症状を大きく改善できます。
低FODMAP食とは?
低FODMAP食(Low FODMAP Diet)は、過敏性腸症候群(IBS)や機能性消化管障害の症状を軽減するために考案された食事療法です。「FODMAP」とは、小腸で吸収されにくく発酵しやすい特定の糖質群の総称です。これらの糖質は腸内でガスを発生させ、腹痛やお腹の張り、下痢や便秘を引き起こす原因になります。
FODMAPとは?
FODMAPは4つの糖質群の頭文字を取った名称です
-
F(Fermentable)
発酵性のある糖質
-
O(Oligosaccharides)
オリゴ糖(フルクタン、ガラクトオリゴ糖)(例)玉ねぎ、にんにく、小麦、ライ麦
-
D(Disaccharides)
二糖類(主に乳糖)(例)牛乳、ヨーグルト、ソフトクリーム
-
M(Monosaccharides)
単糖類(主に果糖)(例)リンゴ、はちみつ、マンゴー
-
A(And)
-
P(Polyols)
ポリオール(糖アルコール)(例) りんご、梨、人工甘味料(ソルビトール、マンニトール)
低FODMAP食の仕組み
低FODMAP食は以下の2つのステップで進めます.
- 除去期(Elimination phase)(2〜6週間)
- 高FODMAP食品をすべて避け、腸の症状を落ち着かせます。
- 再導入期(Reintroduction phase)(4〜8週間)
- FODMAPの糖質群を1つずつ試し、自分の体がどの成分に敏感かを特定します。
低FODMAP食で食べられるもの
低FODMAP食品(安心して食べられる食品)
- 炭水化物類:米、米粉パン、そば、グルテンフリー製品
- 野菜類:トマト、なす、にんじん、ほうれん草、きゅうり、ズッキーニ
- 果物類:バナナ、オレンジ、イチゴ、ブルーベリー、キウイ
- たんぱく質:卵、鶏肉、魚介類、豆腐(硬いタイプ)
- 乳製品:乳糖フリー牛乳、乳糖フリーヨーグルト、チーズ(チェダー、ブリーチーズなど)
- 飲み物:緑茶、紅茶、コーヒー(少量)、水、炭酸水
低FODMAP食で避けるもの
高FODMAP食品(避けるべき食品)
- 炭水化物類:小麦製パン、パスタ、ライ麦パン
- 野菜類:玉ねぎ、にんにく、カリフラワー、アスパラガス、ブロッコリー
- 果物類:りんご、洋ナシ、マンゴー、スイカ、チェリー
- 乳製品:牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、クリームチーズ
- 豆類:大豆、ひよこ豆、レンズ豆
- 甘味料:ソルビトール、マンニトール(ガムや低糖質食品に多い)
低FODMAP食の効果
- IBS症状の改善:腹痛、ガス、お腹の張り、下痢や便秘が大幅に軽減されます。
- QOL(生活の質)の向上:不調から解放され、外出や仕事がしやすくなります。
- 腸内環境の改善:適切な食物繊維の摂取により腸内フローラが整います。
ルアクリニックの取り組み
当院では、過敏性腸症候群(IBS)や慢性便通異常の患者様に向けて、低FODMAP食の指導や栄養療法(オーソモレキュラー)を通じた腸内環境改善プログラムを提供しています。
- 腸内フローラ検査で、腸内環境のバランスを可視化
- 臨床分子栄養学認定医による食事指導(低FODMAP食を実生活で無理なく続ける方法をご提案)
- オンライン診療による食事相談も可能
まとめ
過敏性腸症候群は、生活や仕事に大きな支障を与えることがありますが、低FODMAP食などの適切な対策で大きく改善することが期待できます。お腹の不調でお悩みの方は、無理せずお気軽にご相談ください。
不安やお悩みがあれば、ぜひ「目黒駅前ルアクリニック」にご相談ください。あなたの健康を、食事からトータルサポートいたします。