
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、上気道(喉の奥)がふさがることで、呼吸が止まったり浅くなったりする病気で、日中の眠気や高血圧、心疾患のリスクを高めます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は以下のような原因で起こります。
- 肥満・首回りの脂肪蓄積
- 顎の小ささ・気道の狭さ
- 鼻詰まり(アレルギー性鼻炎など)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状
以下のような症状が特徴です。
- 睡眠中にみられる症状
- いびき(特に断続的ないびき)
- 無呼吸(寝ている間に呼吸が止まる)
- 呼吸が乱れる・ゼーゼーする
- 何度も目が覚める(中途覚醒)
- 寝汗をかく
- 家族やパートナーから 「呼吸が止まっていた」「苦しそうにしていた」と指摘されることで気づくケースも多いです。
- 日中にみられる症状
- 日中の強い眠気(会議中・運転中にウトウトする)
- 集中力・記憶力の低下
- 朝の頭痛
- 起床時のだるさ・熟睡感がない
- 気分の落ち込み・抑うつ症状
- 口や喉の乾燥
- 特に、日中の眠気は交通事故リスクを大幅に上げるため、社会的にも大きな問題になっています。
- その他関連症状・リスク
- 高血圧
- 不整脈
- 脳卒中・心筋梗塞のリスク増加
- 糖尿病の悪化
- メタボリックシンドロームとの関連
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、単なる「いびき」ではなく、 全身の健康に影響を及ぼす重篤な病態です。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の検査
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因を特定するために、以下の検査を行います。
- 簡易睡眠検査:自宅で行う検査
- 終夜ポリソムノグラフィー(PSG):自宅または専門施設で行う精密検査
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療方法
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、原因に応じて適切に行います。
- 生活習慣の改善(栄養療法や運動療法による減量・禁酒・横向き寝)
- CPAP(持続陽圧呼吸療法)(空気を送り気道を広げる装置)
- マウスピース(軽症例に適用)
- ナステント(軽症例に適用)
※運動療法は、心血管リスク評価後に無理のない範囲で行います。
※当院と連携している指定運動療法施設認定パーソナルジムをご紹介します。
※指定運動療法施設認定パーソナルジムとは、医療機関と連携し、医師の指示に基づいた安全で効果的な運動療法を提供できると認められた施設です。
糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を合併してることが多く、生活習慣病だけでなく閉塞性睡眠時無呼吸症候群の予防を目的とした運動指導を、資格保有者(理学療法士、健康運動指導士など)も含め経験豊かなスタッフが個別プログラムでサポートします。医療的知見に裏付けられた運動療法を、パーソナルトレーニング形式で受けられるため、一般的なジムとは異なり、医療的リスク管理を徹底した安心・安全な運動支援が特徴です。
ルアクリニックでは、医師の運動指示書に基づき、提携ジムでの指定運動療法をご案内しています。お気軽にご相談ください。
まとめ
これらの生活習慣病は、放置すると動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などのリスクを高めます。当クリニックでは、早期発見・早期治療を行い、患者様の健康をサポートいたします。定期的な健康診断や、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。